2018年6月アーカイブ

 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(平成16年法律第78号。以下「外来生物法」)に基づき特定外来生物に指定されているヒアリについては、昨年6月に国内で初めて確認されて以降、今年も3事例が加わり、現在までに12都府県で29事例が確認されています。
 平成30 年6月15日(金)に大阪府内で発見されたアリについて、専門家による種の同定の結果、6月16日(土)に特定外来生物であるヒアリ(Solenopsis invicta)と確認されました。
 当該ヒアリは、中国の蛇口港を出港し、香港港を経由後、大阪港で陸揚げされ、陸路で岸和田市の事業者敷地に搬入されたコンテナ内において発見されたものです。また、その後、大阪港に返送されたコンテナ内からもヒアリが発見されています。

 発見時の防除と拡散防止を安全かつ適切に実施いただくよう、ヒアリと疑われるアリ類が発見された場合の対応等について、詳しくは以下をご参照ください。

 

1.ヒアリと疑われるアリ類が発見された場合の対応について
まずは刺激を避けつつ、コンテナのどの箇所にどの程度の生存個体がいるか等、状況を確認してください。

 
<多数の生存個体の集団がいる(予想される)場合>
・コンテナの扉を閉めて逃げ出さないよう静置※1してください。

・そのうえで、関係機関(港湾管理者、地方公共団体、環境省地方環境事務所等)に速やかに連絡し、取り扱いについて相談してください。

・可能であれば、強粘着の布ガムテープでコンテナの目張りをするなど、ヒアリが逃げ出さないよう対応してください。

 
※1 外来生物法により、特定外来生物は輸入や国内での移動等が禁止されており、輸入港や輸送先、コンテナ置き場等でヒアリが発見された場合、完全に駆除したことが確認されなければ、コンテナや荷物の移動は認められません。

 

<アリ類が少数しかおらず※2、逃げ出す恐れのない場合>
・市販のスプレー式殺虫剤等でその場で駆除してください。
・そのうえで、関係機関(港湾管理者、地方公共団体、環境省地方環境事務所等)に速やかに連絡し、取り扱いについて相談してください。

 
※2 少数に見えても積荷の隙間や床板の中に多数潜んでいる可能性がありますので、慎重に判断する必要があります。

 

*詳しくは、環境省の「ヒアリの防除に関する基本的考え方」のP.9?11 を参照して下さい。
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/fireant/boujonituite.pdf

 

*連絡先

地方環境事務所連絡先

https://www.env.go.jp/nature/intro/reo.html

?

 

都道府県等関係機関連絡先

http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/fireant/renrakusaki0911.pdf

 
2.作業時の安全確保について

 
<ヒアリに刺されないための対策例>
・長袖や厚手のゴム手袋を着用する。
・長靴を履く(長靴に虫除けスプレーを塗布するとより安全)、又はヒル避けの足袋で足首などを包み、その上から靴を履く。
・ヒアリの採集が必要な場合は、ハンディ掃除機を使用するなど、極力素手での作業を避ける。
<ヒアリに刺された場合の対処例>
・まずはよく冷やす。
・虫刺され用ステロイド入り軟膏などを塗る(化膿などを予防するため)。
・アレルギー体質が疑われる場合や複数回刺された場合等は、30 分から1 時間程度は出来るだけ安静にし、誰かが様子を見られる状況に置く。
・全身のかゆみ、息苦しさ、腹痛などが現れたら、救急車を呼ぶなどして速やかに病院を受診する。

当協会が主催する「物流技術管理士資格認定講座」は、物流管理者および物流技術者に必要とされる物流・ロジスティクス全領域にわたる専門知識、マネジメント技術を体系的に学ぶ講座です。物流・ロジスティクスのスペシャリストを育成する講座として、数多くの企業にご活用いただいております。

物流技術管理士資格認定講座では、資格認定試験の一つとして、講座で学んだ内容を活用した5000~6000字の論文を作成します。論文のテーマは自身の業務や企業における改善・改革を企画するものや、これまでの業務での取り組みを再検討するものなどさまざまです。毎年、特に優れた論文は、専門委員会にて「優秀論文」と認定し表彰を行っています。

このたび、各企業様のご厚意により、2017年度に表彰された「優秀論文」をホームページにて公開することとなりました。物流技術管理士の方々の取り組みをご参考いただけますと幸いです。

【2017年度 物流技術管理士資格認定講座 優秀論文】

「アパレルEC物流倉庫の庫内作業効率化について」
執筆者 : 株式会社サトー 尾羽澤 真 氏(第125期:6月大阪)

「倉庫業務における収支・品質改善活動の視点」
執筆者 : 日本通運株式会社 安達 範啓 氏(第128期:10月大阪)

※公開のご許可をいただいた優秀論文のみを掲載しております。予めご了承ください。
現在2018年度の物流技術管理士資格認定講座の受講者を募集しております。

第131期 物流技術管理士資格認定講座 (名古屋・9月開催) 受付中
第132期 物流技術管理士資格認定講座 (東京・9月開催) 定員まで4名 お早めにお申込ください。
第133期 物流技術管理士資格認定講座 (大阪・10月開催) 受付中

物流技術管理士資格認定講座の詳細はこちら

日本ロジスティクスシステム協会(JILS)では、9月6日から東京で開講する第40期国際物流管理士資格認定講座の詳細案内を公開いたしました。

本講座はわが国唯一の国際物流のスペシャリスト育成講座として1979年に開講し、今年で40周年を迎え、これまで1527名の国際物流管理士を輩出しております。

講座では、第一線で活躍する実務家の方々や学識経験者からなる講師陣によ講義、グループ演習(全3回)、ケーススタディを通じて、広範に渡る国際物流・グローバルロジスティクスについての専門知識や実践力を習得する事ができます。

講座期間中には、羽田空港の貨物ハンドリング施設や大井埠頭のコンテナターミナル等の国際物流関連施設の見学も組み込んでおります。

2016年度に過去の受講者や企業の派遣責任者にアンケート調査を行い、昨年度より、国際物流担当の方々が知りたいテーマを追加し、カリキュラムをリニューアルするとともに、規程を改定し、受講者が受講しやすくいたしました。

グローバル展開に不可欠な国際物流スペシャリストの育成の場として、ぜひ本講座をご活用ください。

■開催概要
主催:日本ロジスティクスシステム協会(JILS)
後援:経済産業省、国土交通省(申請中)
会期(東京開催のみ):2018年9月6日-2019年3月6日
受講料:432,000円(協会会員)/378,000円(協会会員有資格者優待)
    540,000円(協会会員外)/486,000円(協会会員外有資格者優待)

■詳細・申し込み
http://www.logistics.or.jp/education/ilm.html

■カリキュラム
第1単元:グローバルロジスティクスのアウトラインを捉える
第2単元:輸出入業務の流れと貿易実務に必要な知識を学ぶ
第3単元:国際物流の根幹を成す海上輸送を理解する
第4単元:航空輸送の仕組みとポイントを理解する
第5単元:グローバルサプライチェーンの可視化と最適化の手法を学ぶ
物流施設見学:国際物流の最前線を、見学して感じる
第6単元:国際物流のリスクを理解し、対処する方策を学ぶ
第7単元:海外の最新物流環境を学ぶ
第8単元:グローバル企業が直面した課題と解決方法を学ぶ
第9単元:あるべき姿に到達するための実践力を身につける

■問い合わせ
日本ロジスティクスシステム協会
JILS総合研究所 
TEL:03-3436-3191
MAIL:ilm@logistics.or.jp

改元に伴う情報システム改修等への対応について

 天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号、以下「皇室典範特例法」という。)に基づく皇位の継承に伴って、2019年5月1日に改元が行われることが検討されております。

 新元号への円滑な移行に向けた関係省庁連絡会議(平成30年5月17日開催)において、各情報システムの取組状況を踏まえ、情報システム改修等を円滑に進めるための作業上の便宜として、新元号の公表時期を改元の1ヶ月前と想定し、準備を進めることとすることを決定いたしました。

(注)新元号の公表時期は、現時点で未定です。

つきましては、各法人等におかれましても、これを踏まえた対応をご検討いただき、新元号への円滑な移行に向けてご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

?

?

/28()に開催されました省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議において、今年度版の「夏季の省エネルギーの取組について」が決定されました。

?

■ニュースリリース■

「夏季の省エネルギーの取組について」を決定しました ?6月から9月は夏の省エネキャンペーン?

http://www.meti.go.jp/press/2018/05/20180531006/20180531006.html 

?

「夏季の省エネルギーの取組について」 

http://www.meti.go.jp/press/2018/05/20180531006/20180531006-1.pdf 


ベトナム荷主協会(VNSC)は9月18日に「第1期ロジスティクス基礎資格認定講座(Certified Logistics Course - Primary)」をベトナム・ハノイで開講する。この講座は、物流・ロジスティクスに関する基礎知識を体系的に習得し、職場のメンバーと協力しながら物流改善に取り組むことができる人材を育成することを目的としている。物流・ロジスティクスの基礎知識に関する4日間の講義に加え、物流改善の手順を習得するための2日間のグループ演習も取り入れられている。講師は、経済産業省の事業において、日本ロジスティクスシステム協会(JILS)及び日本人専門家から指導を受けたベトナム人の企業実務家が担当する(ベトナム語による講義)。講座を修了し、試験合格者には「Certified Logistics Professional - Primary」の資格認定を授与する。


開催概要

1) 講座・資格名称:

 講座名称 Certified Logistics Course - Primary (CLC-P)

 資格名称 Certified Logistics Professional - Primary (CLP-P)

2) 受講対象者: 物流関連部門の中間管理者、物流現場のリーダー・リーダー候補

3) 開講日・プログラム:

 2018年 9月18日(火) (1)ロジスティクス概論 / (2)輸配送

 2018年 9月19日(水) (3)包装 / (4)保管・荷役

 2018年10月 9日(火) (5)在庫管理 / (6)ロジスティクスコスト

 2018年10月10日(水) (7)物流情報システム / (8)物流改善

 2018年10月30日(火) (9)総合演習(物流改善演習) 1日目

 2018年10月31日(水) (9)総合演習(物流改善演習)2日目

4) 開催地: ベトナム・ハノイ

5) 講師: 日本、ベトナムで研修を受けたベトナム人講師

6) 使用言語: ベトナム語 (必要に応じて英語も使用する)

7) 資格認定方法: 出席、試験結果、総合演習への取り組み度合いを評価する。

8) 事務局: ベトナム荷主協会 (協力:日本ロジスティクスシステム協会(JILS))

9) 受講料: ベトナム荷主協会 会員 5,500,000VND  (日本円換算:約2.8万円)

               会員外 6,000,000VND  (日本円換算:約3.0万円)


詳細(パンフレットダウンロード)

 http://www.logistics.or.jp/global/index.html


問い合わせ

 ベトナム荷主協会(ベトナム語、英語):vnsc@vietnamshippers.vn

 日本ロジスティクスシステム協会(日本語):asean-jinzai@logistics.or.jp


日本物流学会ビジネスセッションにおいて、当協会の物流現場改善推進委員会で実施した「物流現場改善活動に関す

る実態調査」の調査結果を元に、同委員会委員長の黒川 久幸氏(東京海洋大学 学術研究院 流通情報工学部門教授)

が講演を行います。

一般の方も参加いただけます。物流現場改善活動の推進に役立つ内容です。ぜひご参考ください。


<第40回 ビジネスセッション>

1.開催日時 :2018年6月23日(土)

2.テーマ : 実態調査から分かった物流現場改善活動の取り組み状況
       - どのように改善活動を支え・推進させているのか? -

3.講 師 : 黒川久幸氏(東京海洋大学)
       公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会
       物流現場改善推進委員会 委員長
4.場 所 : 東京海洋大学 越中島キャンパス 1号館1階116教室
       (東京都江東区越中島2-1-6)

<アクセス> http://www.e.kaiyodai.ac.jp/contact.html

JR京葉線 越中島駅から徒歩約5分
地下鉄東西線 大江戸線 門前仲町から徒歩約10分
地下鉄有楽町線 大江戸線 月島駅から徒歩約10分

★注意★土曜日は、正門のみが開いています
キャンパスマップの建物番号3番が、1号館です。

4.会費: 物流学会員 500円
○一般(非会員) 2,000円 ○学生 無料

5.スケジュール
13:45 - 14:00 受付
14:00 - 15:30 講演 ※延長する場合があります
15:30 - 15:40 休憩
15:40 - 質疑応答
16:00 - 交流会(会費3,000円を予定)
※交流会は志高いメンバー間での交流を目的としております

6.事前申込
事前申込は不要です。 当日直接会場へお越しください。

○本部会の主旨
本部会は、実務者が中心に参加し、ロジスティクスに関して造詣を深め、研究心を持ってもらうことを目的としています。また、当然、学術研究者が実務者の話を聞き、研究へのヒントにしてもらうことも可能です。そして、懇親会にて、さらに深い質問や議論を行い、実務者同士、実務者と学術研究者との 交流を促し、ロジスティクスへの研究をより深めてもらうことも狙っています。

日本物流学会
http://www.logistics-society.jp/