グローバルへの取り組み
グローバル化が進展し、国際競争の激化するなかで、ロジスティクスのグローバルネットワークの構築がますます重要になっております。JILSは各国ロジスティクス関係機関との連携を強化し、積極的な国際交流活動を行うとともに、海外のロジスティクス情報収集と、情報提供を行います。
ASEAN物流人材育成支援
- ASEAN各国でロジスティクスに関する資格認定講座が開講されます。
ベトナム
ロジスティクス基礎
資格認定講座<Vietnam>
【ロジスティクス基礎資格認定講座のご案内】
(Certified Logistics Course - Primary)2018年9月より、ベトナム(ハノイ)で、 ロジスティクスの基礎に関する資格認定講座
「Certified Logistics Course - Primary」が開講されます!※詳しくはパンフレットをご覧ください
パンフレット 日本語版 <brochure (Japanese)> ver.20180614(最新版)
パンフレット 英語版 <brochure (English)> ver.20180614(最新版)
パンフレット ベトナム語版 <brochure (Vietnamese)> ver.20180614(最新版)申込書(APPLICATION FORM) 申込書(English) 申込書(Vietnamese)
1)講座・資格名称
講座名称 :Certified Logistics Course - Primary (CLC-P)
資格名称 :Certified Logistics Professional - Primary (CLP-P)
2)受講対象者 :物流関連部門の中間管理者、物流現場リーダー・リーダー候補
3)資格取得者に期待される到達レベル
・物流・ロジスティクスの基礎的な項目(下記の(1)-(8))の知識や技法を体系的に習得している。
・習得した基礎知識を実務で応用し、職場のメンバーと協力しながら、改善活動に取り組める。
4)開講日・プログラム(全6日間)
9月18日(火) (1)ロジスティクス概論 (2)輸配送
9月19日(水) (3)包装 (4)保管・荷役
10月 9日(火) (5)在庫管理 (6)ロジスティクスコスト
10月10日(水) (7)物流情報システム (8)物流改善
10月30日(火) (9)総合演習(物流改善演習)1日目
10月31日(水) (9)総合演習(物流改善演習)2日目
5)開催地 :ベトナム・ハノイ
6)講師 :日本、ベトナムで研修を受けたベトナム人講師
7)使用言語 :ベトナム語 (必要に応じて英語も使用)
8)資格認定方法:出席、試験結果、総合演習への取り組み度合いを評価する。
9)事務局 :ベトナム荷主協会 (協力:JILS)
10)受講料 :ベトナム荷主協会 会員 5,500,000VND
(日本円換算:約2.8万円)
会員外 6,000,000VND
(日本円換算:約3.0万円)タイ
ロジスティクス管理士
資格認定講座<Thailand>
★2018年9月開講
タイロジスティクス管理士資格認定講座
Logistics Qualification System Program (LQSP Plus 2018)会期: 2018年9月8日 - 2018年11月16日
会場: アエタスルンピニホテル(Aetas Lumpini)
タイ・バンコク
言語: タイ語
募集期間:6月-8月※詳しくはパンフレットをご覧ください
パンフレット ダウンロード <brochure (English)>
詳細案内 ダウンロード <program (English)>
申込書 ダウンロード <Registration form(English)>インドネシア
Sembada pratama (School of Supply Chain and Logistics)
Certified Supply Chain & Logistics Professional (CSLP)
Certified Logistics Improvement Professional (CLIP)
海外ロジスティクス調査
2017年度
・ASEANにおけるグリーン物流の促進に向けた調査事業 (国土交通省)
・資格認定講座の開講に向けた現地事務局及びベトナム人講師の指導 (経済産業省/AOTS専門家派遣)
2016年度
・資格認定講座の開講に向けた現地事務局及びベトナム人講師の指導 (経済産業省/AOTS専門家派遣)
2015年度
・ベトナムにおけるロジスティクス環境向上に向けた物流人材育成環境の整備 (経済産業省補助事業)
2014年度
・ASEAN地域における物流人材育成事業の展開可能性に関する調査事業 (経済産業省委託事業)
海外調査団の受入
海外からロジスティクス関係者や調査団等が訪日した際に情報交流を行っています。
支援ツール
物流教育DVD |
物流教育DVDシリーズは、いつでも・どこでも・くりかえし視聴できるので、教育効果も抜群です。 具体的な事例をわかりやすい映像で解説していますので、物流品質を向上させる教育プログラムに取り入れて活用される企業が増えています。 海外での現場のマネージャー育成ニーズを反映して、英語版のナレーションとテロップを加えました。 今や少子高齢化の時代です。熟練した経験者が退職し、基本的な指導育成に苦労されている会社や、海外で転職率の高いマネージャーの育成に困っている会社での利用価値は高いと思います。 現場の映像は、まさに「百聞は一見にしかず」です。 なお、本DVDは従来発売していた物流教育DVDのうち、利用度合いの高い「現品管理」と「荷扱い作業」の2分野について、映像を新規に撮影し直し、アニメーション・事例の更新やテロップ表示の改善を行い、分冊にして購入しやすくしたものです。 「正しい荷扱い作業とは」日・英2カ国語対応 http://jils.force.com/PublicationDetail?productid=a0R10000000FFweEAG 「正しい現品管理とは」日・英2カ国語対応 http://jils.force.com/PublicationDetail?productid=a0R10000000FFwkEAG |
---|
物流現場改善 推進のための手引書 |
|
---|
アジア太平洋ロジスティクス連盟 Asian-Pacific Logistics Federation(APLF)
APLF(Asian-Pacific Logistics Federation)は、アジア太平洋地域諸国のロジスティクス関連団体によって組織された非営利国際組織で、加盟国の団体による情報交流、調査研究活動、人材育成事業の相互協力を通じて、ロジスティクス機能の合理化を推進し、アジア太平洋地域および世界の社会経済発展に寄与いたしております。各国加盟団体の主催で定期的な国際会議や会合が開催されており、2年に一度、総会が開催されています。
設立: 1995年11月
URL: http://www.aplf.net/
加盟国:
中国、韓国、台湾、香港、シンガポール、マレーシア、フィリピン、インドネシア、タイ、ベトナム、ミャンマー、インド、バングラディッシュ、スリランカ、オーストラリア、ニュージーランド、日本
海外主要交流団体
アメリカ |
|
---|---|
ヨーロッパ | ELA(ヨーロッパロジスティクス協会) |
ドイツ |
|
イギリス |
|
フランス | ASLOG(フランスロジスティクス協会) |
イタリア | AILOG(イタリアロジスティクス協会) |
オランダ | VLM(オランダロジスティクス協会) |
スペイン | CEL(スペインロジスティクス協会) |
スウェーデン | SMAF(スウェーデンロジスティクス協会) |
スイス | SGL(スイスロジスティクス協会) |
デンマーク | DSL(デンマークロジスティクス協会) |
ハンガリー | ACSI(ハンガリー物流・包装協会) |
シンガポール |
|
中国 |
|
韓国 |
|
フィリピン | Philippine Institute for Supply Management (PISM) |
マレーシア | Malaysian Institute of Purchasing and Materials Management (MIPMM) |
ミャンマー | Myanmar International Freight Forwarders' Association (MIFFA) |
インドネシア | |
ベトナム | |
タイ | Thai National Shipper’s Council (TNSC) |
オーストラリア | Logistics Association of Australia (LAA) |
ニュージーランド | Logistics Management Association of New Zealand (LTNZ) |
香港 |