
|


グリーンロジスティクスガイド |
地球温暖化問題や資源枯渇、廃棄物といった環境問題に対し、物流・ロジスティクスに携わる企業についても、
積極的な役割が求められております。しかしながら、環境対応に取組んでいる企業はまだまだ少ないのが現状ではないでしょうか。
そこで、本ガイドは、これから環境対応を始めようと考えている企業や、
取引先との連携による環境対応を推進したいと考えている企業を主な対象として、
活動のきっかけやヒントとなる情報を紹介しています。 |
図をクリックすると拡大します |
|
 |
第1期活動実績:黄色、第2期活動実績:ピンク色、第3期活動実績:水色 |
(第3期成果物)
環境教育冊子「グリーン物流ってなんだろう?」(PDF 4,255KB) |
物流・ロジスティクスに携わる企業等が、児童を対象に物流・ロジスティクスに関する環境教育を行うことにより、@物流・ロジスティクスへの理解、A環境に優しい行動の実践を促すことをねらいとして作成した冊子 具体的に、本冊子では、@地球温暖化、Aごみ問題、B物流、Cグリーン物流について、イラストを交えて、分かり易く紹介されている。
⇒企画運営委員会 |
グリーン物流推進のための輸送包装適正化の手引き −環境パフォーマンス算定の考え方− |
二酸化炭素や廃棄物等の環境負荷低減に寄与する包装の適正化の取り組みを推進するために、1)包装材の流れを整理するフロー図、2)包装材の投入量、排出量における環境パフォーマンスの標準的な算定方法の考え方の整理、3) 1)2)に基づく適正化の取り組み項目例の整理を実施
⇒包装の適正化推進委員会 |
取引条件の見直しによるグリーン物流推進の手引き ―時間指定を中心として― |
取引条件のうち時間指定に焦点を絞り、1)発荷主、着荷主、物流事業者各主体における時間指定に係る課題抽出、並びに時間指定が環境負荷に与える影響についての情報収集、2)時間指定及びそれに付随する事項によるCO2排出量増要因に対する改善事例の収集、3)収集事例を元に、発荷主の物流部門の視点から、取り組みを進めるためのフローを取りまとめた。
⇒グリーン物流推進のための取引条件検討委員会 |
グリーンロジスティクスチェックリスト調査 |
第2期環境会議で策定したグリーンロジスティクスチェックリストを用いた調査
⇒グリーンロジスティクスチェックリスト調査WG |
グリーン物流研究会 活動報告書 |
環境負荷を軽減する活動を推進するため、改善施策の事例等の情報収集や現場視察を通じて、実践的な改善施策の研究を行っている「グリーン物流研究会」の活動報告。
(報告書は環境会議メンバーのみに配布し、ホームページでの公開は行っておりません)
⇒グリーン物流研究会 |
(第2期成果物)
グリーンロジスティクスガイド |
地球温暖化問題や資源枯渇、廃棄物といった環境問題に対し、物流・ロジスティクスに携わる企業についても、
積極的な役割が求められております。しかしながら、環境対応に取組んでいる企業はまだまだ少ないのが現状ではないでしょうか。
そこで、本ガイドは、これから環境対応を始めようと考えている企業や、
取引先との連携による環境対応を推進したいと考えている企業を主な対象として、
活動のきっかけやヒントとなる情報を紹介している。
⇒企画運営委員会 |
CO2削減推進委員会 活動成果報告書 |
物流・ロジスティクスに携わる企業のCO2削減を推進するため、改正省エネルギー法等の対応も踏まえ、荷主企業と物流企業とのパートナーシップによる継続的な改善活動を推進に向けて検討を進めた「CO2削減推進委員会」の活動報告書。
第U章では、鉄道へのモーダルシフト実施、もしくは拡大のためにクリアしなければならない課題を整理するとともに、各課題への荷主の対応事例をまとめている。
第V章では、エコドライブ推進のために、輸送事業者に加え、発・着荷主での役割と活動項目例を整理するとともに、エコドライブ実践時の課題と対応事例をまとめている。
第W章では、CGLメンバー企業より2007年度に作成・提出された改正省エネ法の定期報告書、計画書を収集し、原単位の分布等の集計・分析を行っている。
⇒CO2削減推進委員会 |
取引条件を考慮した環境負荷低減施策に関する提案 ―加工食品をモデルとして― |
加工食品をモデルとして、@発・着荷主双方のデータに基づく現状分析、A現状分析に基づき、環境負荷低減と取引条件の課題が解消する仮説の立案、B実データに基づく仮説検証を行い、その結果を整理している。
⇒グリーンサプライチェーン推進委員会 |
グリーンロジスティクスチェックリストVer.1 |
ロジスティクス分野全般にわたる領域について、環境負荷を低減するために取り組むべき活動項目として86項目を抽出・整理するとともに、@各項目に実施度合い(実施レベル)の策定により、自社の取組度合いが分かるような工夫、A各項目に、行政、関係団体、企業事例等の参考情報を掲載することにより、取り組む際のヒントとなる情報提供を行っている。
⇒グリーンサプライチェーン推進委員会 |
改正省エネ法対応ヒント集(Ver.1) |
2006年4月1日に施行された改正省エネ法の運輸分野にかかる部分についての対応ヒントとなる情報をまとめている。具体的には、@運輸分野に係る措置の概要、A特定荷主に義務付けられているエネルギー使用量の算定に関する概要、B輸送に係るエネルギー使用量削減のための留意ポイントを照会している。特にAについては、算定に必要となるデータ取得及び把握方法等に関して具体的事例で照会している。
⇒CO2削減推進委員会 |
グリーン物流研究会 活動報告書 |
環境負荷を軽減する活動を推進するため、改善施策の事例等の情報収集や現場視察を通じて、実践的な改善施策の研究を行っている「グリーン物流研究会」の活動報告。
(報告書は環境会議メンバーのみに配布し、ホームページでの公開は行っておりませんが、下記ブログにて各会合の概要等の情報を掲載しております。)
http://plaza.rakuten.co.jp/greenlogistics/
⇒グリーン物流研究会 |
 |
 |
本編 |
 |
(PDF 933KB) |
本編 |
 |
(PDF 1,237KB) |
表紙、はじめに、目次 |
 |
(PDF 146KB) |
T はじめに |
 |
(PDF 514KB) |
U モーダルシフト 「概要パワーポイントはこちら(PDF1.2MB)」 |
 |
(PDF 934KB) |
V 燃費向上 「概要パワーポイントはこちら(PDF0.7MB)」 |
 |
(PDF 175KB) |
エコドライブ推進ガイド−輸送事業者と発・着荷主の連携−(表紙・目次) |
 |
(PDF 117KB) |
はじめに |
 |
(PDF 207KB) |
1章 |
 |
(PDF 810KB) |
PHASE T〜W |
 |
(PDF 810KB) |
2章 |
 |
(PDF 4.6MB) |
W 改正省エネ法 定期報告書、計画書調査 |
 |
(PDF 652KB) |
X 今後の検討課題 |
 |
(PDF 269KB) |
付録(表紙) |
 |
(PDF 98KB) |
U.モーダルシフト |
 |
(PDF 154KB) |
V.燃費向上 |
 |
(PDF 230KB) |
W.改正省エネ法 |
 |
(PDF 322KB) |
グリーンロジスティクスチェックリストVer.1
(グリーンロジスティクスチェックリストのページはこちら)
 |
表紙、はじめに |
 |
(PDF 590KB) |
第1章 |
 |
(PDF 515KB) |
第2章 |
 |
(PDF 1.68MB) |
第3章 |
 |
(PDF 656KB) |
付録 |
 |
(PDF 743KB) |
事例集(荷主・子会社用) |
 |
(PDF 4.53MB) |
事例集(物流事業者用) |
 |
(PDF 1.68MB) |
表紙、まえがき、目次 |
 |
(PDF 45KB) |
1.算定にあたっての基本的な考え方 |
 |
(PDF 48KB) |
2.算定方法 |
 |
(PDF 272KB) |
3.事例集 |
 |
(PDF 309KB) |
4.按分の方法 |
 |
(PDF 95KB) |
5.付表 |
 |
(PDF 58KB) |
6.資料 |
 |
(PDF 1,147KB) |
付録 |
 |
(PDF 162KB) |
表紙、まえがき、目次 |
 |
(PDF 64KB) |
活用方法、背景 |
 |
(PDF 36KB) |
第1部 組織の対応〜職場の活性化と企業活動〜 |
 |
(PDF 50KB) |
第2部 環境負荷低減方策 1.包装、輸送、保管・荷役の総合的な整理 |
 |
(PDF 1,647KB) |
2.包装 |
 |
(PDF 86KB) |
3.輸送 |
 |
(PDF 187KB) |
4.保管・荷役・流通加工 |
 |
(PDF 28KB) |
表紙、まえがき、目次 |
 |
(PDF 48KB) |
※モーダルシフトチェックシートの活用方法 |
 |
(PDF 530KB) |
T.計画PLAN 〜実施の可否までのオプション構築〜 |
 |
(PDF 411KB) |
U.実行DO 〜計画から実施までのプロセス〜 |
 |
(PDF 1,249KB) |
V.確認CHECK 〜実施後の進捗把握とフォローアップ〜 |
 |
(PDF 82KB) |
〜環境を配慮した輸送の選択のための〜資料集 表紙、目次 |
 |
(PDF 20KB) |
PLAN 1 輸送機関の選択 |
 |
(PDF 582KB) |
PLAN 2 陸上輸送手段の選択 |
 |
(PDF 141KB) |
PLAN 3 陸上輸送ルートの選択 |
 |
(PDF 122KB) |
PLAN 4 輸送事業者の選定 |
 |
(PDF 46KB) |
PLAN 5 運行パフォーマンス向上 |
 |
(PDF 60KB) |
取引条件見直しによる物流の環境負荷低減効果に関する調査報告書
 |
表紙、まえがき、目次 |
 |
(PDF 54KB) |
第1章 調査概要 |
 |
(PDF 41KB) |
第2章 既存文献による取引条件見直しとその効果 |
 |
(PDF 490KB) |
第3章 委員会メンバーの物流実態と取引条件 |
 |
(PDF 239KB) |
第4章 加工食品およびパソコン・家電製品の物流実態と取引条件 |
 |
(PDF 216KB) |
第5章 環境負荷低減のための取引条件見直しシナリオの検討 |
 |
(PDF 180KB) |
リバースロジスティクス調査報告書(Ver.2)
 |
表紙、まえがき、目次 |
 |
(PDF 44KB) |
概要 |
 |
(PDF 75KB) |
T.家電・OA機器分科会
静脈物流共同化プラットフォームの構築について(Ver.2) |
 |
(PDF 753KB) |
U.自動車分科会
使用済み自動車のリサイクルについて(Ver.2)−本編− |
 |
(PDF 710KB) |
使用済み自動車のリサイクルについて(Ver.2)−別紙− |
 |
(PDF 1,309KB) |
V.食品分科会
食品リサイクル率の向上について(Ver.2) |
 |
(PDF 1,045KB) |
W.物流分科会
包装資材のリユース・リサイクルについて(Ver.2)−1/3− |
 |
(PDF 515KB) |
包装資材のリユース・リサイクルについて(Ver.2)−2/3− |
 |
(PDF 1,531KB) |
包装資材のリユース・リサイクルについて(Ver.2)−3/3− |
 |
(PDF 313KB) |
共通基盤整備委員会(Ver.2)
 |
表紙、まえがき、目次 |
 |
(PDF 50KB) |
T.企業の環境報告書における物流に関する記載内容実態調査
1〜4 |
 |
(PDF 1,402KB) |
5添付資料 |
 |
(PDF 289KB) |
U.用語解説 |
|
|
V.環境関連法規 |
|
|
W.環境関連リンク集 |
|
|
X.環境・ロジスティクス関連文献 |
 |
(PDF 152KB) |
 |
PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは左のアイコンをクリックすると無料でダウンロードできます。 |
|
|