ロジスティクス環境会議 設立趣意書
地球温暖化や大気汚染、廃棄物等の環境問題を解決し、次世代に健全な地球環境と社会環境を継承するためには、これまでの大量消費型の社会から、循環型社会への転換が強く求められております。
経済活動における環境負荷を低減するためには、個人の意識改革を促すと同時に、企業の社会的責任において、継続的にそれを実現する仕組みを構築する必要があります。
そのためには、ストックとフローを最適化するロジスティクスの視点から、設計・開発・製造・販売・物流の仕組みを横断的に見直さなければなりません。また、日常の物流諸活動においても、源流段階から環境負荷の低減を考慮すると共に、使用後の適切な処理と円滑な再使用ないし再生使用を図るべきです。
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会は、1997年からロジスティクスにおける環境問題の研究・調査を重ねて参りました。2001年には、『21世紀のロジスティクスコンセプト』の中で、「地球環境と地域社会環境への調和」を提唱し、2002年の『創立10周年宣言』では、「環境と調和したロジスティクス活動の実現」をミッションの一つとして定めました。
その活動の蓄積を基盤として、企業や業界の枠を越えて、産業界が行政や学会等と共同し、国際的にも評価され得る環境と調和した循環型社会の体系的名ロジスティクスシステムを構築し、その普及啓発を図ることを目的として、ここに「ロジスティクス環境会議」を設立します。
2003年 11月13日
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会
ロジスティクス環境会議


活動期間
■第1期活動(2003年11月〜2006年3月)
■第2期活動(2006年8月〜2008年3月)
■第3期活動(2008年5月〜2010年3月)


活動概要と実績
■主な活動
・ ロジスティクス分野における環境負荷低減に向けた課題の解決方策の検討
・ 産業界に有用となるマニュアル等の開発
・ 異業種メンバー参画による幅広い情報収集と人的ネットワークの形成
■活動実績
・
第1期活動実績(2003年11月〜2006年3月)
・ 第2期活動実績(2006年8月〜2008年3月)
・
第3期活動実績(2008年5月〜2010年3月)
|