・ 全国貨物純流動調査(物流センサス) 代表輸送機関別流動量・流動ロット −重量・件数−
品類品目別流動量・流動ロット −重量・件数−
発産業業種別流動量・流動ロット −重量・件数−
都道府県間流動量(品類別) −重量−
・ 交通関連統計資料集 輸送機関別輸送分担率の推移(図表2-1)
輸送機関別・品目別輸送量(図表2-2)
輸送機関別1トン当たり平均輸送キロの推移(図表2-3)
・ 貿易統計
・ 輸出入貨物の物流動向調査 ※08年で調査終了
主要空港における物流図
主要港における物流図
生産地/消費地別物流図
・ 事業所・企業統計調査(平成18年調査) 物流センター数(第12表 等 「輸送センター・配送センター・これらの車庫」)
・ 道路交通センサス
01 経済
・ 国内総生産(国民経済計算、GDP推移)
02 人口
・ 人口(国勢調査による年齢別、都道府県別人口)
03 産業構造
・ 就業者数(国勢調査による産業別、職業別就業者数)
・ 事業所数(事業所・企業統計調査報告による産業別、都道府県別事業所数)
04 生産活動
・ 鉱工業指数
・ 製造品出荷額(工業統計調査)
・ 卸売業・小売業年間販売額(商業統計調査)
05 物流量
・ 国内貨物
06 物流コスト
・ 業種別売上高物流コスト比率(2004〜2009年度)
・ 売上高物流コスト比率の推移(1994〜2009年度)
・ 主要製造業の売上高物流コスト比率の推移(1965・1975・1985・1995〜2009年度)
・ 食品取扱企業における温度帯売上高物流コスト比率(2009年度)
・ リバース物流コスト(2009年度)
・ 物流コスト増加理由(2004年度)
・ 物流コスト削減策 (2009年度)
・ マクロ物流コストの推移(1991〜2007年度)
・ 日米の売上高物流コスト比率の推移(1965・1975〜2009年度)
・ 物流コストの動向(定性調査による増減の指数)(2001〜2009年度)
07 物流インフラ
・ 有料道路 高速自動車国道・首都高速道路・阪神高速道路等の現況(図表9-3)
(陸運統計要覧から)
・ 港湾 入港船舶隻数・総トン数(港湾統計から)
港湾数一覧
特定重要港湾および重要港湾の位置図
港湾取扱貨物量ランキング
入港船舶数ランキング
・ コンテナ貨物 外貿定期船貨物量に占めるコンテナ貨物量
全外貿貨物量に占めるコンテナ貨物量
全外貿コンテナ貨物量ランキング
輸出入コンテナ貨物量
・ 空港
08 物流事業者