協会からのお知らせの最近の記事

 国土交通省及び厚生労働省では、トラック運送事業における取引環境の改善及び長時間労 働の抑制を実現するための環境整備を図ることを目的として、平成27年度より、学識経験者、トラック運送事業者、荷主、労働組合等の関係者から構成される「トラック輸送における取引環 境・労働時間改善協議会」を中央及び各都道府県に設置しております。
 当該協議会において、トラック事業者と荷主とが連携して、荷待ち時間の削減や荷役作業の効率化など長時間労働の抑制を図るためのパイロット事業を平成28年度から2か年度にわたり実施し、今般、その成果を「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン」として取りまとめました。


 国土交通省の以下のホームページにて公開されておりますので、ご覧いただき、ご活用ください。

○取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン
 http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk4_000022.html

※上記ページは「トラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議会」のページです。

ページ最下部より、ガイドライン、事例集がダウンロードできます。

○報道発表資料(平成30年11月6日付け国土交通省発表)
 http://www.mlit.go.jp/common/001260238.pdf


ベトナム荷主協会(VNSC)は9月18日に「第1期ロジスティクス基礎資格認定講座(Certified Logistics Course - Primary)」をベトナム・ハノイで開講する。この講座は、物流・ロジスティクスに関する基礎知識を体系的に習得し、職場のメンバーと協力しながら物流改善に取り組むことができる人材を育成することを目的としている。物流・ロジスティクスの基礎知識に関する4日間の講義に加え、物流改善の手順を習得するための2日間のグループ演習も取り入れられている。講師は、経済産業省の事業において、日本ロジスティクスシステム協会(JILS)及び日本人専門家から指導を受けたベトナム人の企業実務家が担当する(ベトナム語による講義)。講座を修了し、試験合格者には「Certified Logistics Professional - Primary」の資格認定を授与する。


開催概要

1) 講座・資格名称:

 講座名称 Certified Logistics Course - Primary (CLC-P)

 資格名称 Certified Logistics Professional - Primary (CLP-P)

2) 受講対象者: 物流関連部門の中間管理者、物流現場のリーダー・リーダー候補

3) 開講日・プログラム:

 2018年 9月18日(火) (1)ロジスティクス概論 / (2)輸配送

 2018年 9月19日(水) (3)包装 / (4)保管・荷役

 2018年10月 9日(火) (5)在庫管理 / (6)ロジスティクスコスト

 2018年10月10日(水) (7)物流情報システム / (8)物流改善

 2018年10月30日(火) (9)総合演習(物流改善演習) 1日目

 2018年10月31日(水) (9)総合演習(物流改善演習)2日目

4) 開催地: ベトナム・ハノイ

5) 講師: 日本、ベトナムで研修を受けたベトナム人講師

6) 使用言語: ベトナム語 (必要に応じて英語も使用する)

7) 資格認定方法: 出席、試験結果、総合演習への取り組み度合いを評価する。

8) 事務局: ベトナム荷主協会 (協力:日本ロジスティクスシステム協会(JILS))

9) 受講料: ベトナム荷主協会 会員 5,500,000VND  (日本円換算:約2.8万円)

               会員外 6,000,000VND  (日本円換算:約3.0万円)


詳細(パンフレットダウンロード)

 http://www.logistics.or.jp/global/index.html


問い合わせ

 ベトナム荷主協会(ベトナム語、英語):vnsc@vietnamshippers.vn

 日本ロジスティクスシステム協会(日本語):asean-jinzai@logistics.or.jp


研究員募集のお知らせ

公益社団法人 日本ロジスティクスシステム協会では、JILS総合研究所の研究員を募集いたしております。

 

ご興味をお持ちの方は、以下リンク先をご参照ください。

 

https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-161046-4-4-1/

  当協会では、産業界の生産性向上と収益性向上に寄与することを目的に、2005年度から「2016年にロジスティクス評価指標の研究」を重点的な課題として取りあげ、「ロジスティクス経営指標検討調査」の成果報告書や「ロジスティクス評価指標共同研究」の成果報告書をもとに、2014年に『ロジスティクスKPIとベンチマーキング調査報告書2014』を発行し、普及活動を展開してまいりました。

 当協会では、ロジスティクスイノベーション事業の一環として、2016年に「ロジスティクスKPI推進部会」を設置し、活動してまいりました。そして、その成果として、次のとおり、『ロジスティクスKPI活用の手引き』を発行するはこびとなりました。本手引きが自社内でロジスティクスの推進に取り組む皆様のお役に立つことができれば幸いです。

 

 ロジスティクスKPI活用の手引き.pdf

 

 

 また、「ロジスティクスKPI推進部会」では、コンパクトな手引きには載せ切れなかったロジスティクスKPI活用の先進企業の実例をご紹介するとともに、ロジスティクスKPIを活用した企業価値向上の方策をさぐることを目的に、以下、「ロジスティクスKPI研究会」を開催いたします。ご高覧のうえ、ロジスティクスKPIの可能性に関心をもち、その活用によるロジスティクスの推進と企業価値の向上を目指す皆様のご参加をお待ちしています。

 

「ロジスティクスKPI研究会」 開催概要

<日時>  2018年2月14日(水) 15:00から17:00まで

<場所>  公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 会議室

<定員>  40名 (申込先着順 ※定員になり次第、受付を終了させていただきます。)

→定員に達したため、参加申込みの受付を終了いたしました。たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。

<参加料> JILS会員:5,400円(消費税込/1名)  JILS会員外:10,800円(消費税込/1名)

 

 

【担当者・連絡先】

公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会

JILS総合研究所 北條(ほうじょう) 濱崎(はまざき)

〒105-0022 東京都港区海岸1-15-1 スズエベイディアム3階

TEL (03)3436-3191 FAX (03)3436-3190

Email hojo@logistics.or.jp

    hamazaki@logistics.or.jp

   

【年 頭 所 感】 

 

ロジスティクスイノベーションによる課題解決に向けて

 

公益社団法人 日本ロジスティクスシステム協会

会 長  遠 藤  信 博

 

 2018年の新春を迎え、謹んで新年のご挨拶を申しあげます。

 米国の新政権とともに始まった昨年は、欧州においては難民流入に端を発したポピュリズムが台頭し、米国では経済の観点から自由貿易に向けた動きが後退するなど、保護主義的な動きが目立つ一年でありました。この様な世界情勢の中で、日本は安定的な政権の下で緩やかな景気拡大が継続し、グローバル社会に対してもその安定を基礎とした存在感を示すことができた年となりました。また2017年は、自動運転車や囲碁等に象徴されるように、正に「AI元年」というべき年であり、今後、あらゆる経済活動においてAI適用の期待が実感される段階となりました。開幕まで1000日を切った東京2020大会に向けて、今後、さらなる技術や経済の活性化が期待されます。ロジスティクスは経済の基盤であり、AIやIoTの活用により、柔軟性と効率性を兼ね備えたさらなる高度化が期待されています。そうした高度なシステムをグローバルにいち早く発信してゆくことが、日本のロジスティクスに求められていることと思います。

 昨年7月、政府における物流施策や物流行政の指針として、関係省庁が連携して総合的・一体的な物流施策の推進を図る「総合物流施策大綱」が閣議決定され、これからの物流に対する新しいニーズに応え、我が国の経済成長と国民生活を持続的に支える「強い物流」を実現していくための取り組みが示されました。公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会は、この「総合物流施策大綱」に示された方針を踏まえ、今年も「ロジスティクスコンセプト2020」のもと、活動を展開して参る所存です。

 2016年度に活動を開始した「ロジスティクスKPI推進部会」および「ロジスティクスIoT推進部会」は、その活動をさらに深化させ、企業同士が連携して目指すべき新たな社会共通価値を広く産業界へお示しすべく、より一層取り組みを加速いたします。また、進展するグローバルSCMに関する調査研究を通じた課題と先進事例の分析に取り組み、今後の事業展開に向けた打ち手を探るとともに、物流現場改善活動の推進として、「物流現場改善推進のための手引書」の翻訳版を制作し、海外の物流現場への普及を図って参ります。さらに、ロジスティクス人材育成の支援活動では、引き続き、階層別、分野別の各種講座、セミナー等の開発、実施を行うとともに、学生のためのロジスティクス・物流研究プロジェクトの推進や、物流業界におけるダイバーシティに関する実態調査の実施など、ロジスティクスの高度化を担う人材の活性化に向け、幅広く取り組んで参ります。加えて、物流システム機器や情報システム、サービス等ハードとソフトが集結した情報発信・技術交流の場である「国際物流総合展―LOGIS-TECH TOKYO―」は、本年9月に規模を拡充し開催いたします。

 本年も当協会は、わが国産業活動と国民生活の持続可能な発展に向け、経済産業省ならびに国土交通省等、関係各省庁の施策と歩調をあわせ、全力をあげて課題に取り組んで参ります。会員の皆様をはじめ、関係各位の一層のご支援とご協力を心からお願い申しあげ、新年のご挨拶といたします。

 

2018年 新春

 平素より、JILSの諸活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 『JILS総研レポート』Vol.4(テーマ:「物流分野における労働力不足の現状と課題[1]」)に関して、その制作にあたり、皆様におかれましては、Webアンケート調査にご協力をいただき、誠にありがとうございました。

 『JILS総研レポート』Vol.4は、JILS機関誌『LOGISTICS SYSTEMS』第27巻第1号(発行予定日:2017年12月25日 ※2018年新年号となります)において掲載しておりますが、次のとおり、Webアンケート調査結果とともに公表させていただきます。引き続き、JILSの取組にご理解とご協力をいただきますよう、お願い申しあげます。

 

 「JILS総研レポート」(Vol.4).pdf

 「JILS総研レポート」(Vol.4)・Webアンケート調査結果.pdf

 

 

 本件についてのお問い合わせは、以下まで、お願いいたします。

 

【担当者・連絡先】

公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会

JILS総合研究所 JILS総研レポート担当

〒105-0022 東京都港区海岸1-15-1 スズエベイディアム3F

TEL (03)3436-3191 / FAX (03)3436-3190

Email soukenreport@logistics.or.jp

 『グリーン物流パートナーシップ会議』は、物流分野の排出量削減に向けた荷主と物流事業者が連携した取組を支援する場として発足し、3,300を超える企業、団体、個人に会員登録いただいております。

 荷主と物流事業者等の関係者が協働する「グリーン物流パートナーシップ」を実現し、物流効率化によるCO2排出量削減を図るためには、両者が業種業態の域を超え、高い目的意識のもと互いに連携することが必要であり、現在、各企業において様々な取組が行われているところです。

 2015年度からは、従前のCO2排出量削減のための取組に加え、それ以外の環境負荷の低減や物流の生産性向上等持続可能な物流体系の構築に資する取組も表彰の対象とします。また、荷主と物流事業者の連携に限定せず、荷主同士、物流事業者同士が連携した取組も対象とし、更なる事業者間の連携を促進していきます。

 「第16回グリーン物流パートナーシップ会議」では、優良事業者の表彰と事例紹介を予定しております。優良事例紹介においては、実際に環境負荷の低減、生産性の向上等のグリーン物流パートナーシップを実現した事業者に、事業内容や創意工夫した点について、それぞれ10分程度ご発表いただきます。また、事例紹介に当たっては、有識者の方より、当該事例に対する講評を頂戴いたします。

 皆様がグリーン物流パートナーシップに取り組み、物流生産性革命に繋がる一助となれば幸いです。多くの方の参加をお待ちしております。

 

日時

平成29年12月13日(水) 14:00から16:30まで (開場・受付開始 13:30から)

会場

日経カンファレンスルーム (日経ビル 6階)

場所は、こちら↓となります。

( http://www.nikkei-hall.com/access/ )

参加対象

グリーン物流パートナーシップ会議の会員
(会員登録は当HPより簡単に登録できます。登録料・会費は無料です。)

参加料

無料

申込み方法

詳しくは、次のグリーン物流パートナーシップ会議の募集ホームページをご参照ください。

 

http://www.greenpartnership.jp/

 

※参加申込みを受付後、参加証を自動返信いたします。

 

申込期限

平成29年12月12日(火) 12:00まで
※参加申込み受付順にて、定員(240名)になり次第、締め切らせていただきます。

  

※グリーン物流パートナーシップ会議とは

 物流部門の環境負荷の低減、物流の生産性向上等持続可能な物流体系の構築は、荷主・物流事業者それぞれの単独による取組だけではなく、それぞれが互いに知恵を出し合い連携・協働すること(パートナーシップ)による、物流システムの改善に向けた先進的な取組が必要です。「グリーン物流パートナーシップ会議」は複数事業者間の協働によるそうした取組を支援し、グリーン物流パートナーシップの普及促進を図ることを目的としています。

  

主 催:国土交通省、経済産業省、一般社団法人日本物流団体連合会、公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会

協 力:一般社団法人日本経済団体連合会

  

【お問い合わせ先】

TEL:03-5253-8799 (国土交通省物流審議官部門物流政策課企画室)

TEL:03-3501-0092 (経済産業省商務・サービスグループ物流企画室)

日本ロジスティクスシステム協会と日本物流資格士会では、全国からご応募いただいた物流改善の取り組み事例を

ご発表いただく「全日本物流改善事例大会」を毎年春に開催しております。大会では全国から多数応募された事例の

中より、選考により選ばれた優秀事例が発表されます。発表事例の中から、特に優れた取り組みには「物流合理化賞」

「物流合理化努力賞」をお贈りし、表彰しております。

このたび2018年度大会の事例募集を開始いたしました。

物流現場での改善を中心とした「物流業務部門」、運営・管理部門での改善を中心とした「物流管理部門」の2部門で

募集を行っております。応募締切は2018年1月19日(金)です。

皆様のお会社での積極的な改善への取り組みと成果をぜひご応募ください。皆様からのご応募お待ちしております!



  • 事例募集締切 2018年1月19日(※締切日必着)
  • 事前選考通知 2018年2月上旬
  • 大会開催日   2018年5月15日(火)・16日(水)


全日本物流改善事例大会や物流合理化賞に関するご質問等ありましたら、下記問い合せ先のメール・電話までお気軽

にお問い合わせください。発表者募集のパンフレットの郵送をご希望の方は送付希望の旨をメールにてお送りください。


問い合せ先
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会
担当:JILS総合研究所 大塚
E-mail kaizenjirei@logistics.or.jp Tel 03-3436-3191


関連記事:全国の物流改善事例が集う「全日本物流改善事例大会2017」 開催
関連記事:2017年度「物流合理化賞」が決定しました

 平素より、JILSの諸活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 JILS機関誌『LOGISTICS SYSTEMS』、並びに、JILSホームページ上において、2016年度より、新たに「JILS総研レポート」を掲載させていただいております。

 第1号では、これから訪れるIoT(Internet of Things:モノのインターネット)をはじめ、ビッグ・データ(BD)や人口知能(AI)といった情報のインフラが整備され、その浸透が予測される「2030年」の将来イメージを見据えて、ロジスティクスの今後の可能性を検討するうえで、「IoT時代に対応したロジスティクス」を設定しました。そして、IoT時代に求められるロジスティクスを捉えるためには、JILSの会員企業様等のIoTに係る現状認識とともに、「2030年」の将来イメージを見据えた物流・ロジスティクスの問題意識を把握する必要があり、そのため、Webアンケート調査を実施させていただきました。

 このWebアンケート調査においては、わずか2週間という短期間であったものの、回答件数が1,077件という結果になりました。多数の方々が、2030年において、IoTを活用して、マテハンやロボットの進化、ウェアラブル端末、無人トラック走行、無人化物流センターなどの実現に期待を寄せられていることがうかがえました。

 わが国の人口減少に伴う労働力人口の減少により、「働き手」の不足への懸念が今後増していくなかで、労働集約型の構造が指摘される物流分野においては、物流を商流と一体化して捉えるとともに、情報化・機械化に対応することにより、物流現場のみならず、計画系、実行系での労働力不足への対策を講じる必要があります。

 第4号(2017年12月末刊行予定)では、物流分野における労働力不足の現状と課題を踏まえて、物流・ロジスティクスの観点から、当該分野の労働生産性の向上につながる方策を検討することを企画しています。そして、第4号の制作にあたり、産業界における物流の現状の問題意識を浮き彫りにし、課題を整理して、課題の解決につながるような、情報化・機械化に対応した物流・ロジスティクスの手掛りを見い出す必要があります。

 皆様におかれましては、ご多忙なところ、重ねてのお願いで大変恐縮ではございますが、上記の趣旨にご理解のうえ、下記のWebアンケート調査に、ご協力をいただけましたら幸いです。何卒、ご理解とご協力を、お願い申しあげます。

 

※ご回答の標準所要時間は、おおむね10分 です。

※会社としての見解ではなく、個人の見解を対象とします。

※ご記入いただいた内容については、全て統計的に処理し、個々に取り扱うことはございません。また、ご回答者の氏名・所属組織名等の情報が公表されることはございません。

※ご回答につきましては、 20171018()まで のご協力をお願い申しあげます。

※アンケート調査では、Survey monkeyを活用いたします。

 以下のサイトにアクセスのうえ、ご回答をお願いします。

  https://jp.surveymonkey.com/r/9VY2WD7

※個人情報のお取扱いについて、JILSのプライバシーポリシーは、以下となっております。

  http://www.logistics.or.jp/privacy.pdf

 

本件についてのお問い合わせは、以下まで、お願いいたします。

(担当者・連絡先)

公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会

JILS総研レポート担当 濱崎 (はまざき)

〒105-0022 東京都港区海岸1-15-1 スズエベイディアム3F

TEL (03)3436-3191 FAX (03)3436-3190 Email soukenreport@logistics.or.jp

2017年度ロジスティクス大賞 決定!!

JILSでは、ロジスティクス推進に向けて優れた実績をあげた企業を表彰する「ロジスティクス大賞」を設けており、本年度で第34回目を数えます。

ロジスティクス大賞 ノミネート委員会およびロジスティクス大賞 選考委員会において厳正なる審査の結果、本年度は下記の通りロジスティクス大賞
および特別賞が決定いたしました。

※なお、各受賞事例は10月27日(金)に開催されるロジスティクス全国大会2017の場において、受賞記念講演としてご発表いただきます。
 ロジスティクス全国大会2017の詳細、参加申込は以下URLをご参照ください。

 http://logistics.or.jp/propulsion/enhancement/2017zenkoku.html

【2017年度 ロジスティクス大賞】
キユーピー株式会社
株式会社キユーソー流通システム
株式会社竹中工務店
キユーピー神戸工場における新たなものづくりの実現
「清流化」によるサプライチェーン効率化への挑戦

●受賞事由
 国内市場は人口減少の影響により大幅な売上の増加は難しく、利益を確保していくためには、徹底した効率化による原価低減に取り組む必要があった。
 そこで本取り組みでは、西日本における基幹工場の建設にあたって、調達・生産・販売・物流の各機能が連携する仕組みを構築し、労働生産性の向上、生産リードタイムの短縮、そして製品在庫の削減を実現した。例えば、製品を充填する時点で行き先配送拠点が事前に決定されており、これによりパレタイズの際にトラックの積載率を考慮して任意の段数の積み付けが行えるようになっている。
 また、無人搬送車や秤量の自動化、充填機の高能力化により省人化はもちろんのこと、生産リードタイムを1日まで短縮している。これにより、当日生産したものを当日に約80%、翌日に20%を配送拠点に移動できるようになり、工場における製品在庫の大幅な圧縮を実現している。製造原価の低減はメーカーにおける優先課題であり、他社においても大いに参考になる事例として高く評価された。

【2017年度ロジスティクス大賞 技術活用賞】
東芝ロジスティクス株式会社
ウェアラブルデバイスを活用した飛躍的な倉庫内作業改善

●受賞事由
 工場等で広く使用されているIE(Industrial Engineering)手法をベースとした定点観測や時間分析等は、限られた時間と限られた被調査者から対象職場の課題を端的に表すには最適な手法といえる。しかし、改善効果の検証を行うには再度の測定が必要であり、また時間が掛かるために日々の業務の中で継続的に改善活動を行っていくことが困難であった。
 そこでリストバンド型ウェアラブルデバイスを活用して日々のピッキングにおける作業者の作業時間を測定し、WMS(倉庫管理システム)のデータから求められた標準時間とのギャップから問題となる動作の気付き、そして、その原因分析を行えるシステムを開発した。
 これにより日々の業務の中で継続的な改善を行っていけるだけでなく、作業者個々人の動作特性も詳細に把握できることから個人の技量に合わせた研修が可能となり、より大きな生産性の向上が期待できるシステムとなった。以上のように、センシング技術を物流現場の生産性向上にうまく活用した取り組みであることが評価された。

【2017年度 ロジスティクス大賞 奨励賞】
花王ロジスティクス株式会社
予測技術を活用した庫内作業最適化による生産性向上

●受賞事由
 消費者ニーズの多様化に伴うアイテム数の増加と得意先からのバラ出荷要請の増加により、物流拠点における庫内作業の生産性が低下し、保管及び出荷用のスペースが不足する問題が生じていた。
 そこで、予測技術を用いて出荷頻度が非常に低い商品を出荷作業エリア外に保管し、さらには空間を有効活用するためパレットで平置き保管されている商品の一部を出荷量の予測に基づいてケースフローラックに保管する改善を実施した。
 これにより、出荷作業エリア面積を17%削減し、さらには予測技術に基づく日々の出荷頻度を考慮した商品配置の見直しからピッキングの生産性を15%以上向上させている。そして作業改善に留まらず、これによって削減されたコストを原資として職場環境や作業者の処遇改善にも取り組んでいる点が、継続的な改善を実現していく優れた取り組みとして評価された。