フードマイレージ Food Mileage


  航空会社のサービスのひとつで積算した飛行距離(マイル数)に応じてサービスを行うマイレージに擬して、輸入食糧の総重量と輸送距離を掛け合わせて求める単位(t・km、トンキロと読む)。
  日本のフードマイレージは約5千億t・km(韓国の約3.4倍、米国の約3.7倍)、日本国民一人当たりで見ると約4千t・km(韓国の約1.2倍、米国の約8倍)で、いずれも世界最大の値である(数字は、農林水産省・農林水産政策研究所の中田哲也氏の試算)。
  食糧の生産地から食卓までの距離に着目し、「なるべく近くで取れた食料を食べた方が、輸送にともなう環境汚染が少なくなる」という考え方で、英国の消費者運動家ティム・ラング(Tim Lang)氏が1994年に提唱した。
  欧米では、この考え方にもとづいた市民運動が消費者団体、環境団体を中心にフードマイルズ(Food Miles)運動として広がっている。
  これに似た「食の反グローバリズム」運動に、日本の地産地消、韓国の身土不二、イタリアのスローフードなどの運動がある。
  また、この考え方を木材に適応したものにウッドマイルズ(wood miles)運動があり、こちらはその単位としてはウッドマイレージ(㎥・km)が使われている。

 

 


戻る